各園のご紹介

お子さまやご家庭の
ライフスタイルに合わせて、
3つの保育園からお選びいただけます。

どの園も「子どもたちとゆったり・
じっくり向き合う保育」を
大切にしています。

地域や園舎の雰囲気は
それぞれ少しずつ違いますが、
保育への想いは同じです。
各園の情報をぜひご覧ください。

楓保育園

定員

19名

開園

7:00-20:00

休園

なし※保育希望がない場合は閉園

住所

〒671-1532 兵庫県揖保郡太子町糸井258-1

最寄駅

JR網干駅より徒歩7分

電話

079-277-0888

FAX

079-277-0877

【0歳児】
一人一人の生活リズムを大切にしながら、ゆったりとした環境作りをしています
・担当保育士との一対一の関わりの中で愛着関係や信頼関係を築きます。始めは泣いて一日が終わることもありますが、それも成長している証拠。好きな遊びや興味があるものを見つけながら、少しずつ新しい生活に慣れていきます。また、園と家庭での様子を共有しながら日々の成長を喜んでいます。生活の基盤である「食」に関しても、栄養士と連携をとり、アレルギーに注意しながら、無理なく進めるようにしています。
【1歳児】
自分でしたいという気持ちを大切にし、基本的な生活リズムを身につけます
・自分でスプーンを持って食事をしたり、タイミングを見ながらトイレへ行ったりと、保育者に手伝ってもらいながら、身の回りのことに興味を持ち“自分でやってみよう”という気持ちを育てます。また、絵本や言葉のやりとりをしながら様々な言葉を覚えたり、戸外遊びや散歩を通して、自然や生き物に興味を持ちながら遊びを楽しんでいます。
【2歳児】
友達と関わりが増え、遊びを通して様々なことを学びます
・子どもたちだけで遊びが発展することも増えるので、自由遊びを保育の中に取り入れたり、遊びを選べるような環境作りをしています。そして、2歳児の特徴でもある“自我の芽生え”を受け止めながら、遊びや生活の中での成功体験を増やせるようにしています。
また音楽にも力を入れており、月2回のリトミック教室では2歳児クラスが中心になり、お歌を歌ったり体を動かしながら盛り上げてくれています。

楓保育園 しきのめばえ

定員

30名

開園

7:00-20:00

休園

なし※保育希望がない場合は閉園

住所

〒673-0019 明石市沢野南町1-1-10
ヴェルジーネ1階

最寄駅

JR西明石駅より徒歩20分
JR西明石駅からたこバスに乗車し、沢野より徒歩4分

電話

078-926-0444

FAX

078-926-9445

企業主導型保育園の中では珍しい園庭

【0歳児】
特定の保育士が継続的に関われる環境をつくり、愛着関係をしっかりと築けるような職員配置。わらべうたやスキンシップを通して信頼関係が芽生え安心して甘えたり感情豊かに表現してくれます。月齢と一人ひとりに合わせた離乳食の提供。 歯の生えるペースや食べている様子をしっかり観察して、無理のないペースで保育士、調理師、保護者が相談し連携をとりながら段階を上げています。企業主導型保育園の中では珍しい園庭があり、大きな砂場等で遊ぶ事が出来ます。園外保育では季節の花や虫と触れることで、子どもたちの良い気分転換になるとともに、刺激をたくさん受けていますよ。
【1歳児】
・職員配置を基準よりも多く配置し、1歳児の大きな特徴である『歩きたい・動きたい』『友だちに興味を持つ・関わりたい』『自分で!』『お喋りしたい』の欲求を受け止め、安心して過ごせるように心がけています。一斉に始めるのではなく、「トイレに座りたい」「自分でご飯が食べたい」「自分で靴が履きたい」等、一人ひとりの「やりたい」気持ちに合わせて生活習慣が身に付くようにその子に合わせて援助の方法を変えています。*それが出来るのも職員配置が手厚いためです。
【2歳児】
「太陽スポーツ」さんの元、毎週講師の方が来園してくださり体操用具(マット、飛び箱、鉄棒等)を使って楽しく身体を動かしています。また、風船やお手玉、ボール等を使ったゲームも取り入れており、保育園だけでは経験できない内容に子どもたちにも大人気です!異年齢の関わりを大切にしており、0・1歳児クラスと一緒に過ごす時間を設け、保育者と一緒に赤ちゃんのミルクをあげる体験をしたり、わらべうたや触れ合い遊びを通し思いやりと優しさを育める環境作りをしています。
戸外遊びや園外保育では、友だちと手を繋いで歩けるようになり、緑道や公園にお散歩に出かけています。 少し離れた公園にも行けるようになり子どもたちから「今日は〇〇の公園に行きたい」とリクエストもあります。

楓保育園 奏音のめばえ

定員

26名

開園

7:00-20:00

休園

なし※保育希望がない場合は閉園

住所

〒671-1532 揖保郡太子町糸井191-20
ヴィラコート網干1階

最寄駅

JR網干駅より徒歩9分

電話

079-263-7817

FAX

079-263-7818

【0才児】
0才児は毎日たくさん様々な面で成長をしています。昨日まで出来ていなかったハイハイやつかまり立ちなどがいつの間にか出来るようなっている場面がたくさんあります。そのような姿をたくさん自分から意欲的に行うことが出来るように保育室の環境を整えたり、保育者が傍について歩行やハイハイが出来るように促したりするなどの援助をしています。また、食事の面では少しでも子どもたちが「おいしい」「たのしい」と感じながら給食の時間を過ごすことが出来るように適度な声掛けを行ったり一人ひとりの発達段階に合わせて食事が出来るように管理栄養士、保護者の方と連携を取りながら進めています!
【1才児】
1才児は少しずつ自我が芽生え「自分でやりたい!」という意欲的な行動がたくさん見られる時期なので、その意欲を失わないようにしながら保育者が傍につき出来る所は自分で行いまだ難しい部分や苦戦している部分は保育者がさりげなく援助をしながら子どもの自信へと繋ぐことが出来るようにしています!
また遊びの面では一人で集中してブロックを繋げて構成遊びをしたり、保育者と一緒に絵本を読んだりまたクラスのお友だちと一緒に玩具を共有しながら楽しい時間を過ごす事が出来るように時には子ども同士の仲立ちをしながら関わりを持てるようにしています。
【2才児】
2才児は少しずつ身の回りの事が自分で出来るようになっています。保育者も子どもが自分から進んで身支度などが出来るように見守りながら難しい部分や苦戦している部分をさりげなく援助をしながら自分で出来るように促しています。
また、遊びの面では一人遊びだけでなくクラスの友だちの中で気の合う友だちと玩具の共有したり、会話のやり取りを楽しむ姿が見られるようになっています!
会話のやり取りの中でもうまく自分の思いや気持ちを伝えられずにいる場面も見られるので保育者が仲裁に入り、お互いの意見や思いを汲み取りながら子ども同士が楽しく過ごし、関わりが持てるようにしています。

楓保育園 
奏音のめばえ
病後児保育

病後児保育とは?

病気の症状は落ち着いたけれど、集団保育の利用や学校の登園には不安…でも、仕事や家庭の都合で家では看れない…
そんな時に利用できるのが病後児保育です
看護師常駐のため、病後でも安心してご利用いただけます。

どんな時に利用できるの?

  • お熱が38.0℃以下
  • 医師から利用の許可がある
  • 少しでも食事がとれる
  • 平日の8:30~17:30

定員:2名

対象年齢:
6ヶ月〜小学校6年生まで

利用料金

日額:1,000円
昼食代:350円
おやつ:(朝)50円 (昼)100円
昼食・おやつは持ち込みOK◎

8:30

開園

9:30

午前のおやつ

11:30

昼食

12:00

お昼寝

15:00

午後のおやつ

17:30

閉園

病後児保育での1日

お子様の年齢・体調にあった保育を行います。
勉強道具やお気に入りのおもちゃ・絵本、DVDなど
ご持参いただけます。

そのほか注意事項

子どもの体調は変化しやすいため病状が悪化した場合はお迎えをお願いする場合があります。
病後児担当の看護師・保育士が保育を行い感染予防に努めますが別の病気に感染する可能性もあります

まずは当園へご連絡ください

空き状況・利用方法をくわしくご案内します。
病後児保育の利用は当日でもOKです

079-263-7817

STEP.1

予約を園に確認

当園へお電話ください
※満床の場合はお断りさせて
いただく場合がございます。

STEP.2

病院を受診する

医師に「病後児保育連絡表」
を依頼します

STEP.3

症状が落ち着いたら
病後児保育を
利用いただけます

インフルエンザ・
コロナウイルス

発症2日後から

病後児保育ご利用の目安

お熱が38.0℃を以下でご利用可能です。
この目安外でも柔軟に対応しますので、ご相談ください。

手足口病

少しでも食事がとれる

溶連菌

抗菌剤を飲んだらOK

みずぼうそう

発疹が半数程度かさぶた化

プール熱

充血がなく1日を経過

骨折・脱臼

保育者の援助で
食事・移動ができる

ウイルス性胃腸炎

連続した嘔吐・下痢がない
すこしでも食事がとれる